ドグラ・マグラ
夏に「ドグラ・マグラ」を読むのは,やめた方がいい。
あれは,確か学生時代,無銭旅行の後に読んでたので,
旅行の途中,どこかの田舎町の駅前の本屋で買ったのだと思う。
公園の野宿で激しく蚊に刺された痕と,
東京近郊の銭湯でうつされたインキンの大量増殖で,
この世のものとも思えない痒さを享受している中,
クーラーも無い四畳半の部屋で,むさぼり読んだ。
読み終えるまでに必ず一度は精神に異常をきたすとの評判通り
読み終えた後も,しばらくまともな思考が戻って来なかったよな。
特に,物語中に語られる中国の古事が頭を離れず,
あれ以来だな,他人の顔,
いや自分の顔を見ても髑髏にしか見えなくなったのは。
自分が仕える王の奢侈な行動を諌めるために,
美貌の妻を殺し,その体が腐食し,白骨化していく様を丹念に
巻物に書き写していく。
人間とは,結局こんなものですよ,と言いたかったわけだ。
大学で,人間の脳の解剖実習に潜り込んだのも(後日書きます),
精神病院で,心理テストのアルバイトを始めたのも(これも後日詳しく),
発端は,すべてこの本にあったように思う。
今,何時までたってもサラリーマンになりきれない部分を持ち続けているのもね。
異常と正常の境目に確信が持てず,いや,境目そのものが無く,
異常と正常どころか,生と死の境目さえ,どこにあるんだろうと思い始めて
もう20年以上になるんだな。
だから,この本を読むなら,
熱さでアスファルトはおろか,脳髄まで溶けてしまい,冷静な判断能力を
持てなくなった状態の夏よりも,
何もかも凍りつき,よりまして冷静怜悧な頭脳を持てる真冬がお薦めだ。
「ドグラ・マグラ」 夢野久作 作 (1934年)
2003/08/15