「夜の濃さ」
都会の夜は,浅い。
浅い気がする。
何が?
闇だね。
闇が浅い。
粘っこくない。
さらっと,あっさりしている。
私の生まれた田舎の夜の闇は,まといつくようにしっとりと濃かった。
浅いと言っていて,対になる言葉が濃いじゃ,ちょっと,国語のやり直しだろうが,
夜の闇について言えば,なんとなく成立する。
私の生まれた田舎は,兵庫県の北部。
実は,まん真中なんだが,地方の呼び名としては,但馬地方で,北部にあたる。
先日,浜坂あたりに行って,浜坂の夜もしっとりと濃い事を発見した。
と,すると,やはり,夜の質で言うと北部でいいのだろうと思う。
兵庫県北部の夜は,しっとりと,まといつくように濃い闇なのだ。
そこから,南部にくだるにしたがって,夜の闇は浅くなる。
中学校時代は,姫路の北の田舎町だったが,どんなに灯りが無いところでも,
まといつくような,しっとりとした闇ではなかった。
からっとした,じつにあっさりした闇だった。
今,住んでいる西宮市でも,そうだ。
だから,都会の人たちに,どんなに夜の濃さを説明しても,わかってもらえない。
田舎なんで,雑音も少ないのだ。
闇がまといつく中で,自分の足音だけが,ヒタヒタと後をつけてくる。
何処かからもれて来る薄明かりだけを頼りに歩く。
その薄明かりが,さらに闇を濃くする。
と,向こうからも足音。
ほっとするやら,逆に不安になるやら。
誰だろう。
隣のおばさんらしい事が,ほんとに間近で,鼻と鼻を突き合わせるようにして
やっと,わかる。
“こんばんは”
“こんばんは”
と,互いに挨拶を交わして通り過ぎる。
過ぎた途端に相手は闇の中に溶けていく。
決して,灯りの無い闇の濃さではない。
その証拠に,浜坂に行った時は,満月に近い月だった。
円錐にとんがった山の端に,まあるい月が靄とともに溶けていこうとしていたから。
ちょうど,今くらいの,秋から冬にいたる頃の夜の闇。
一度,夜の但馬地方を訪れてみるといい。
あの闇の中で,あなたと飲むウイスキーも,また,格別だろうなと,
今なら思う。
2003/10/22